利益を伸ばす価格戦略|値引き・無料・高単価の正しい使い方

利益を逃さない!誰でもわかる価格設定のコツ

――売上より「もうけ」を伸ばすための具体策――

「売上はそこそこあるのに、なぜか利益が残らない…」
そんな悩みを抱える経営者の方は少なくありません。

でも実は、“価格の付け方”を少し変えるだけで、利益は大きく改善できるのです。

今回は、大手企業の失敗例から、値上げ・値引き・無料提供の考え方、そして「価格を下げずに売上を伸ばす方法」まで、具体的にまとめました。

さらに、美容サロンの方には、**価格を下げずに“お得感”を伝える仕組み「サロポン」**もご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。


1.“失敗”から学ぶ価格の落とし穴

大塚家具の例:ブランドを壊す値下げ

「高級家具×丁寧な接客」でファンを持っていた大塚家具は、2015年に中価格帯にシフト。
しかし、“気軽に入れる家具店”を目指した結果、上顧客が離れ、赤字続きに。
高い価格には、それを支える「価値」と「信頼」が必要なのです。

ティファニーの例:憧れが消える安さ

1990年代後半、若者向けに手の届くシルバーアクセサリーを展開し売上は伸びたものの、
「特別な宝石店」というイメージが薄れ、富裕層の来店が減少。
結局、再び高価格路線に戻らざるを得なくなりました。


2.価格を10%上げると、利益は20%以上伸びる?

たとえば、商品の原価が売価の60%の場合、

  • 売価100円 → 利益40円
  • 売価110円 → 利益50円

わずか10円の値上げで、利益は25%アップ
人件費や家賃などの固定費が変わらなければ、営業利益全体は1.2〜1.3倍になります。

つまり、「ちょっとの値上げ」が「大きなもうけ」に直結するのです。


3.値引きしていい時・ダメな時

値引きしていい時やってはいけない値引き
・在庫処分や季節商品の売り切り目的・主力商品を常に割引してしまう
・初回お試しで利用データを取りたい時・既存のお客様に理由なく値引き → 不公平感が出る
・まとめ買いや長期契約を促したい時・ライバルに合わせた“なんとなく”の値下げ

目的のない値下げは、利益を削るだけでなく信頼も失います。


4.値上げしてもお客様が離れない5つの工夫

  1. 理由を数字で伝える:「原材料費が15%上がりました」など
  2. サービスの質を上げる:保証・アフターケアを充実
  3. 段階的に値上げする:一気に15%よりも、5%ずつの方が安心
  4. 選べる価格帯にする:「ベーシック・スタンダード・プレミアム」など
  5. 常連には今の価格で提供:先行予約や回数券で不安を減らす

価格そのものより、“納得できるかどうか”が重要です。


5.“無料サービス”は慎重に扱うべし

「無料」はお客様にとってうれしい反面、経営側にとっては大きなリスクにもなり得ます。

  • 送料ゼロ:利益率が低い商品だと赤字に
  • 初回カウンセリング無料:無断キャンセルには“予約金”で対策を
  • 試供品の配布:価値が伝わるよう、期間や容量を絞る

「無料だからこそ、本当に意味のある使い方」を意識しましょう。


6.価格を下げずに、もっと買ってもらう方法

「安くする」より「たくさん買ってもらう」ことで、利益を増やす仕組みを作りましょう。

  • 3本目は半額
  • 年間契約で2か月分サービス
  • ファミリー来店で次回割引券プレゼント

こうした工夫で単価 × 販売量 で粗利を最大化できます。

ここで注目したいのが、美容サロン向けの**「サロポン」**。
お客様がLINEで広告を視聴するだけでポイントが貯まり、**そのポイントは“自分のサロンだけで使える”**仕組みです。
つまり、値下げせずに「また来たくなる理由」が作れます。


7.“高く売る”スキミング戦略とは?

スキミングとは、「最初は高価格で売り、徐々に価格を下げて市場を広げる戦略」のこと。

たとえば、スマートフォンやゲーム機の発売初期は、
「早く手に入れたい」層に向けて高価格で販売し、後から値段を下げて一般層へ展開します。

  • 技術・デザインに独自性がある
  • “誰よりも早く使いたい”という人がいる
  • 時期を見て価格を下げ、新たな層を獲得する

中小企業やサロンでも、「数量限定」「初回ロットのみ特典あり」などで応用可能です。


8.“価格勝負”しないための5つの視点

価格で勝負せず、お客様に「ここなら高くても納得」と思ってもらうには、“見えにくい価値”を伝える力が大切です。

視点具体例
損を防ぐ体験を伝える「1回の施術で1週間もつ → 結果的に安く済む」など、長持ちする価値を伝える
“後でかかるお金”を減らす「ホームケア不要レベルの仕上がり」など、追加コストがかからない点を伝える
見えない効果を言語化する「肌だけでなく、心までリフレッシュ」「香りで気分が整う」など感情への効果も伝える
“ラクさ”を価値として伝える「ドライヤー時間が半分」「スタイリングが簡単に決まる」など時短・省力化をアピール
選び方・使い方をしっかり案内する「肌診断や丁寧なカウンセリング付き」など、安心して選べる仕組みを伝える


9.まとめ:価格は“価値”で決まる

  • 値下げは、ブランドや信頼を崩す可能性がある
  • 小さな値上げが、利益を大きく変える
  • 値引きや無料は「目的」と「戦略」があってこそ武器になる
  • お客様の「気づかない価値」を言語化することが、価格競争に巻き込まれない最大のコツ

そして、そうした価値提供をもっとスムーズにする方法として、**「サロポン」**があります。
LINE広告を見るだけでポイントが貯まり、それをそのサロンだけで使える仕組みなので、
価格を下げずに「来店の動機」「満足感」「再来店」をつくれる新しい形のマーケティングです。

【完全無料】美容師の転職・美容室の求人ならサロマッチ|採用コスト0円で理想のマッチングを

「サロマッチ」は、高い採用コストに悩む美容室と理想の職場を探す美容師を、完全無料で繋げる新しい求人マッチングサービスです。美容ディーラー美好屋


サロン経営のサポートは東京で創業100年の美容ディーラー美好屋にお任せください。
お問合せはこちらから↓

コメントを残す